2012年11月 記事一覧
内閣府が推進する「家族の日」に、立川支部ではファミリーイベント「家族っていいね」を開催し、小さな子供から大人まで約150名が集まりました。
午前中は公園内と公園周辺の清掃奉仕活動を行い、空き缶などたくさんのゴミを収集しました。お昼は豚汁とバーベキュー、焼きそばなどで、お腹いっぱいになるまで楽しみました。午後からはレクリエーションを行い、○×ゲームやスポーツで汗を流しました。
近隣の会社が、こういう趣旨なら喜んでと、当日駐車場を無料で貸して下さいました。
■参加者の感想
「久しぶりに家族で野外で楽しく過ごすことが出来て楽しかったです。」
「親子一緒にゴミ拾いをしたり、親子一緒にスポーツをすることが普段あまりないので、こういう機会があり本当に良かったです。」
「大切な時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。」
11月25日、「家族の日」の一環として、琵琶湖の近くの公園の清掃活動を行いました。
清掃開始前に行楽に来ている方に「一緒に綺麗にしてみませんか」と声をかけるようにしています。このところ冷え込んできており、湖岸に来る人も少なくなってきましたが、今回も二人参加してくれました。
簡単な趣旨説明と注意事項、ごみの回収法と分別などを説明し、約40分湖岸や公園内を清掃してもらい、再び集まってゴミの分別を行い、記念写真をとって解散しました。
■参加者の感想
「公園で声をかけられ、いいことだと思い軽い気持ちで参加しました。何気なく利用していた湖岸の公園ですが、こうして掃除してみると、結構ゴミが落ちているのに驚きました。そして、わずかな時間でしたが一生懸命掃除して、きれいになった琵琶湖を見ることができ、とても清々しい気持ちになりました。声をかけていただいてよかったです。また機会があれば参加したいと思ってます。」
■活動日:11月25日(日)
■活動場所:愛知県安城市 桜井神社周辺
■参加人数:6人
■活動の様子:寒さも一段と厳しくなり、本格的な冬のシーズンに突入したなか、ゴミ拾い清掃活動を行いました。
■団体名:GPAファミリー久喜
■活動日:11月23日(勤労感謝の日)
■活動場所:埼玉県久喜市 特別養護老人ホーム「鶴寿荘」
■活動報告:
11月23日(勤労感謝の日)、久喜市特別養護老人ホームのデイサービスに、復興バンド”エターナル・ジョイ”がボランティア訪問しました。
このホームでは、音楽療法というのをやっていて、音楽は超言語的・創造的・構造的な質を含み、それらはセラピー的関係の中で自己発見、自己表現、コミュニケーションを促すという効果があるということで入寮者の方々の維持改善のために音楽を奨めています。
当日は午後2時から約1時間、お年寄りのみなさんと音楽を通して交流し、元気になっていただきました。
はじめに、私達の演奏で「君は愛されるために生まれた」~久喜市の歌「笑顔の町永遠に」など3曲で和やかな場ができ、そのあとは入寮者の皆さん、職員たちと一緒に、「上を向いて歩こう」~「川の流れのように」~「北国の春」など7曲ほどを演奏しました。
とても好評で職員のみなさんからもまた来て欲しいと言われながら、施設を後にしました。
さわやかに晴れ渡った11月18日、今回初めて参加する3名の方が加わり10名で、第13回外人墓地の清掃ボランティアを行いました。
この清掃ボランティアを初めてから満1年を迎えますが、折しもこの日は、内閣府が推進する「家族の日」(11月18日)、「家族の週間」(11月11日~11月24日)にあたっており、家族連れで参加を期待していましたが、初めて参加された方が息子さんと共に家族で参加して下さいました。この方は、私たちの活動をお伝えすると、「外人墓地清掃ボランティアをぜひやってみたい」とおっしゃっていて、忙しい中を3ヶ月前から日程を調整して参加して下さいました。
当日は、活動するにつれてだんだん奥の方へ清掃が進んでいきましたが、奥の木が生い茂って森のようになっているところに、実はお墓が隠れていることが分かりました。
「木に覆われてかわいそう」と、枝きりバサミで切りながら、今回はお墓の顔だけは見えるようにしました。息子さんと参加されたお母さんが「普段だと庭の手入れを子供と3時間はしているので、1時間半では物足りない!次回は徹底的にやってあげたい。」と感想を洩らしていました。
次回も多くの方が参加できるように準備していきたいと思います。
■団体名:ファミリーボランティア団体・那須美
■活動日:11月18日(日)
■活動場所:栃木県大田原市 蛇尾川緑地公園内
■活動報告:
今回は「家族の日」「家族の週間デー」として、那須塩原市と大田原市の社会福祉協議会に団体登録をして第15回目の河川敷清掃活動を実施しましたが、少人数(3家庭)での活動になりました。
午後の時間帯で少し北風の吹く中、子供達は元気にスタートしました。我がグループは、定期的に清掃活動とエコ・キャンプ回収活動を実施していますが、少人数でも計画を実行する事を(継続は力なり)活動の目的の一つにと考えています。
来月の第1日曜日には、今年最後のエコ・キャンプ回収、整理、集計活動を計画しています。
「継続は力なり」を活動の目的として、家庭で、家族で、地域社会に貢献していきたいと思います。
■活動日:11月10日(土)
■活動場所:新潟市 新潟県スポーツ公園駐車場
■参加人数:14人
■活動の様子:今回、新しい方が3人参加してくれました!
活動の前日は天候が悪かったため、活動場所に行くとたくさんの落ち葉が駐車場にたまっていました。
今回は4つのチームに分かれて、落ち葉を集めました。短時間で袋はいっぱいになりました。みんな積極的に動いて、集めてくれていました。
今の時期しか出来ない活動なので、参加したメンバーは楽しみながら活動していました。
■活動日:10月28日(日)
■活動場所:愛知県刈谷市 逢妻川堤防
■参加人数:29人(内訳:大人25人・子供4人)
■活動の様子:
第50回の清掃活動を記念して、いつもよりも規模を拡大して、刈谷市で逢妻川堤防のゴミ拾い清掃活動を行いました。
小雨の降りしきる中、足元が悪い状態でしたが、皆さん意欲的にゴミ拾いに取り組んでくだり、短時間できれいにすることができました。
ゴミ拾いの後は、ジェスチャーゲーム、○×ゲーム、ビンゴゲームなどのレクレーションを楽しみ、皆さんとても賑やかで盛り上がりました。
最後は、それぞれ持参した弁当食べて、終了しました。