国際家族デー・ファミリーイベント
国連の「国際家族デー」にちなんで行われた「国際家族デーキャンペーン」(2013/4/27~5/26)が無事に終了いたしました。
参加していただいた多くの個人、団体の皆様に心から感謝いたします。
また、様々な形でご支援、ご協力をいただきました方々にこの場をお借りして御礼を申し上げます。大変ありがとうございました。
さて、キャンペーンの中で表彰する部門がありましたが、その結果が出ましたので、ここで発表させていただきます。
正式なコメント入りの発表は公式サイトにて行いますが、ここでは速報という形でお伝えいたします。
受賞された皆様、おめでとうございました。そして、大変お疲れ様でございました。
また、惜しくも受賞を逃した皆様も、僅差での結果となっておりますので、皆様も同様に評価、表彰させていただきたいところではありますが、何卒ご理解をいただきたいと思います。
来年もまたこの時期に「国際家族デーキャンペーン」が行われる予定です。また、今年11月の日本国内での「家族の日・家族の週間」もキャンペーンが企画されております。ぜひ、今から継続して活動していただき、この年に2回のキャンペーンを節目として、さらに大きくその年輪を広げていきたいと考えておりますので、今後とも当国民運動をよろしくお願いいたします。
「人づくり、家庭づくり、国づくり」国民運動推進委員会事務局
【審査結果発表】
■ファミリー・イベント部門
<銅賞>
北愛知協議会津島支部 家族交流会「イベントゲーム大会」
■ファミリー・ボランティア部門
<銀賞>
ファミリーボランティア那須美 ゆるキャラ与一くんと清掃活動に参加して地域社会に貢献しよう
<銅賞>
茨城協議会 国際家族デー・筑波清掃登山
<国際家族賞>
北九州市の環境 を守る会 北九州市の美化活動を親子で楽しみました
■「国際ファミリー」エピソード
■「家族の約束」エピソード
■団体名:岡山平和大使協議会
■活動日:5月25日(土)
■活動場所:岡山平和大使会館
■参加人数:205人
■活動報告:
佐野議長の開会挨拶の後、千田県議が祝辞を述べ、事務局長より今回の意義とファミリープロミスについて説明がなされ、全員で唱和しました。
その後、素晴らしいバイオリンとピアノ演奏によるチャリテーコンサートを行いました。今回は新規の有力平和大使、在日の方が多く参加されました。在日であり、世界的に活躍されているバイオリニスト、ジョンチャヌさんが、今回の趣旨をよく理解され、楽しい語りとともに、家族愛、国を超える絆等、深い心情世界を語りと演奏で表現され、多くの方が涙ながらに聞いていました。
在日の方も多数参加されましたが、特に元民団団長(現岡山県日韓親善大使)ご夫妻が初めて参加され、大変感動し、喜んでおられました。また議員他、有力平和大使も参加され、誰も途中で帰ることなく、最後まで聞き入っておられました。
今回はチャリテーということで、募金箱を設置しましたが、多くの方に賛同頂きましたので、ユニセフ等の国連機関に寄付する予定です。
■参加者の感想
今まで一番感動したコンサートでした。特にジョンチャヌさんの在日という立場で、国境の狭間で苦悩しながら、世界を回り、感じた家族の愛、平和への思いがトークや演奏に溢れており、自然と涙が流れました。芸術は国境を越えるので、今後もまたこういう機会を設けて頂きたいと思います。
■団体名:「人づくり、家庭づくり、国づくり」国民運動推進大分実行委員会
■活動日:5月19日(日)
■活動場所:別府市、ビーコンプラザ
フィルハーモニアホール
■参加人数:512人
■活動報告:
司会による開会宣言のあと、全体でファミリープロミス(8つの約束)を唱和しました。
主催者挨拶は、「人づくり、家庭づくり、国づくり」国民運動推進大分実行委員会の金斗衡実行委員長より、歓迎の挨拶がありました。
続いて、聖歌隊(モ サラン)による「Hey和」のコーラスのあと、講師の紹介がなされ、いよいよ第1部のメインである特別講演が始まりました。
講師の篠崎幸郎先生により、「二人は一つ」と題した講演を、パワーポイントを使いながら、家庭の幸せは、親・夫婦・子女・兄弟の4つの愛を完成することであると、わかりやすく語ってくださいました。
その後、特別表彰が行われ、今回国連の「国際家族デー」にちなんで、三世代同居家庭、国際家庭合わせて12家庭が、親・夫婦・兄弟が仲良く幸せな家庭づくりをされているので、モデル家庭として表彰されました。
休憩の後、第2部のエンターティメントが、聖歌隊の「みめぐみゆたけき」のコーラスから始まり、大分ジュニア合唱団の「花は咲く」などのコーラスでは、可愛い歌声が披露され、会場から大きな拍手がありました。
また、その後の4人による合唱では、「栄光の架け橋」「少年時代」を見事なハーモニーで歌い上げ、聴衆を魅了しました。
続いて、第2部のメインであるオリジナルの演劇「マイファミリー」を、劇団大分によって演じられ、貧しい家庭の中で、父・母・兄が妹の大学進学のためにそれぞれが働いて作ったお金を出し合って、プレゼントするというほのぼのとした家族愛を見事に表現して、観客に感動を与えました。
その後、クラシック演奏が、ピアノ・フルート・テノールによってなされ、セレブな雰囲気を満喫しました。
最後に、お楽しみ抽選会が行われ、高額賞品には大きな歓声が湧きおこりました。
■活動日:5月19日(日)
■活動場所:広島県広島市湯来体験交流センター(湯来ロッジ)
■参加人数:146人
■活動報告:
オープニングは天父報恩鼓の演舞とコーラス隊の歌で、和んだ空気のなか来賓として元衆議院議員の桧田仁先生をお迎えして挨拶をしていただきました。
「お袋の味は忘れない話」や「臨終時に人は誰に感謝の言葉を伝えるのか」など興味深い話しをしていただきました。湯来は先生の母方の里であり、少年時代に目の前の山や川で遊んでいた思い出も語っていただきました。
その後本山顧問を迎え、ファミリープロミス宣言を唱和し、その内容を中心に夫婦で仲良く手をつなごうなどの講話をいただきました。家族や隣人とのコミュニケーションの必要性について語られました。
その後は○×クイズ、玉入れやパン食い競争をし、ボランティアの方々がつくってくださったカレーをみんなで食べて、最後にビンゴゲームをして終了しました。あいにくの雨模様で、野外の企画を室内に変更しての開催でした。せまい空間の中でしたが、参加した家族がより近くに触れ合うことができた良い機会でした。
■活動場所:新潟県長岡市
ニュータウンいこいの広場
■参加人数:150人
(内訳 大人90人、学生26人、子供34人)
■活動報告:
当日は薄曇りの天候で、バーベキューには最適な一日でした。
日頃から、「ときめきロボコンクラブ」は、小学生のロボコン活動を行っていますが、お手伝いして下さった方々やその家族を招待して、今回、ファミリーバーベキューを開催しました。
お互い初めての方もいましたが、胸に名札をつけ、自己紹介を兼ねて「あめあめジャンケン」などもして、自己紹介と挨拶をしながらジャンケンをし、仲良くなりました。
青年や中高生の寸劇もありイベントは盛り上がりました。お昼には美味しい焼肉と焼きそばをバーベキューで頂きました。楽しい家族の交流の場になりましたし、ロボコンメンバーとの交流を持つ有意義な時間を持つことができました。
■活動日:5月3日(金)
■活動場所:千葉県富津市 溝口農園
■参加人数:101人
■活動報告:
開会:プロミス宣言(参加者全員カード配布)、主催者挨拶、農園園長挨拶、本日の流れとお知らせ
①田植え、終了後記念写真撮影 ②バーベキュー ③タケノコ堀りのあとスイカを食べ、お土産に収穫したタケノコと溝口農園からのお土産を各家庭頂いて解散
世界家族デーと「人づくり、家庭づくり、国民運動」については主催者事務局から田植えの前の開会の際ホームページの資料を用いて参加者の皆さんに説明しました。そのあとプロミス宣言をしました。
■参加者の感想:
・今回初めて参加しましたがこんなに楽しいイベントだとは思わなかった。子供たちもとても喜んでいたし、親子の共同作業で田植えやタケノコ堀り、バーベキューも出来てとても有意義な時間を過ごせました。来年もぜひ参加したいので宜しくお願いします。
・ゴールデンウィークにこのイベントに参加しないのはもったいないと話しかけてくださったお父さんもおられました
■活動日:4月29日(月)
■活動場所:京都府京都市 金閣寺
■参加人数:21人
■活動報告:
その中でも金閣寺は年間400万人以上の方が訪れる超人気のスポットです。日本はもちろん外国からも多くの方が来られます。
尚、本日は祝日であり、大変多くの方が来られていました。私達、「21世紀京都平和フォーラム」では、今までさまざまな有識者の方を招いて、講演会活動をして来ましたが、その会員の中にはさまざまな方々がおられます。
今回、そういう方達の交流と絆を深めるために、家族を中心として21名が集まりました。「国際家庭デー」のことを説明して、「ファミリープロミス」の唱和を行いました。
中には奥様が韓国の方という家族もおられましたし、今日初めて金閣寺に来たという経営者の方もおられました。お互いが親睦を深め、また京都の歴史にも触れて、有意義な時間を過ごしました。今後このような家庭を中心とした活動を継続して行っていきたいと思います。
■PRメッセージ:「世界の平和の出発は私の家庭から!」家庭を中心とした、地域に根ざした活動を行っていきます!
■活動日:4月28日(日)
■活動場所:愛知県津島市生涯学習センター
■参加人数:110人
■活動の様子:
4月28日(日)愛知県津島市生涯学習センターにおいてAPTF津島支部と平和大使協議会共催で「イベントゲーム大会」を行いました。110名が参加しました。
今回は「家族の大切さ」を世界的に共通認識するために国連が定めている「国際家族デー」に賛同して行われました。
午前10時から開会式が行われ、受付で配布されたファミリープロミスカードに書かれたファミリープロミス宣言を参加者全員で唱和しました。
その後、イベントゲームの競技が始まりました。
参加者が自分の住む地域別にチームを編成し、名古屋市チーム、津島市チーム、海部郡チーム、その他連合チームの4チーム対抗でゲームを楽しみました。
ゲームの内容は
〇10人が手を繋いで横に一列に並び、ロープで作った輪を、手を離さずに左端から右端まで順番に10人が潜り抜けていく「連結輪くぐり」
〇夫婦がおでこにトイレットペーパの芯をはさんでリレーする「芯まで一緒」
〇腰につけた万歩計の歩数を制限時間内でどれだけ上げられるかをチーム対抗で競う「万歩でダンス」
〇じゃんけんをして、負けた人が勝ったひとの後ろにまわり、つながった人数を競う「ムカデじゃんけん」
〇多種目チーム対抗リレー(なわとび、すり足、おたまでピン球、モデルウォーキング、手の甲にボールを乗せて)の6種目で得点を競いました。
運動会と違って、タイムや順位を競うというよりも、楽しみながら、笑いながら、チーム内外の交流を主な目的としているので、終始笑いが絶えず、アットホームな雰囲気で各ゲームが進行しました。
競技終了後、表彰式、閉会式、全体記念撮影と続き、イベントゲーム大会は大成功のうちに幕を閉じました。