
■団体名:誠愛クリーン隊
■活動日:11月16日(日)
■活動場所:東京都杉並区 杉並区役所前を中心とする 中杉通り、青梅街道沿い
■活動報告:
毎週日曜日の早朝に杉並区区役所前を中心に活動をしております。二ヶ月に一度は家族も一緒に大勢で活動をし、その後は手創作りのカレーを皆で食べるのが恒例となっています。終了後は会話も弾み笑顔で帰られます。

■団体名:APTF立川支部
■活動日:11月16日(日)
■活動場所:東京都立川市サンサンロード下
■活動報告:
毎月第3日曜日に立川市のサンサンロード下で清掃奉仕を行い、もう2年が経ちました。多い時は30名ほどで行うこともあります。
今年の4月にサンサンロードの先に「イケア」という大型店舗ができ、ますます人通りが増えると共に、ゴミも増えています。来年には大型ショッピングモールができる予定で、さらに人が増える傾向にあります。
多くの人が立川の街を訪ねてきても、「きれいな街だ」と言って頂けるよう、これからも頑張ります!

■団体名:真の家庭運動推進協議会南北海道江別支部
■活動日:11月16日(日)
■活動場所: 北海道江別市 江別市民会館
■活動報告:
【第1部】
開会の辞・聖歌隊によるオープニング・歓迎の歌「神様が共に」・DVD上映「家庭は愛の学校」・講演「真の愛の相続」 ほか
【第2部】
昼食会・壮年部の歌「熱き心」「北国の春」 ほか
聖歌隊の歌が会場に響き、参加者に神霊的な恩恵を与えていました。
講演会の内容は、日本が遭遇してる3つの問題と題し、自殺・少子高齢化・家庭崩壊の現状をパワーポイントによる統計データーで説明する中で、危機的状況を解決する道としての真の家庭運動推進の必要性でした。
2部の昼食会で、新しく来られた人も、打ち解け、和やかなムードの中で、壮年部の歌の披露がとても感動を与えていた。



■団体名:GPAファミリー久喜
■活動日:11月8日(土)
■活動場所:埼玉県久喜市 久喜市役所通り
■活動報告:GPAファミリーのブログをご参照ください。http://ameblo.jp/gpa-family/entry-11950765245.html

■団体名:APTF西広島協議会北支部
■活動日:11月2日(日)
■活動場所:広島県広島市廿日市市吉和 もみのき森林公園
■活動報告:
11月2日、紅葉が色づく中、廿日市市のもみのき森林公園において、初めての方3名を含む164名の家族連れが参加し、秋の「ファミリー運動会」を開催しました。
まず準備体操、主催者挨拶があり、司会進行より競技説明後、競技を開始しました。競技は4チーム(赤、青、黄、緑チーム)に分かれて、「玉入れ」、「綱引き」、「ボール運び」、「二人三脚リレー」、「パン食い競争」、「男女混合リレー」の順で競い合いました。各競技子供から大人まで参加し白熱した戦いの末、青チームが優勝しました。
昼食は、バーベキューを壮年部中心で準備しながら婦人や子供たちもお手伝いし、おいしいお肉、魚介類、野菜を和気あいあいと食べながらの交流の場となりました。
最後の閉会式では1位から4位各チームが表彰され、参加者全員に賞品が授与されました。また、日ごろ会えない会員の方と交流することができて良かったです。




■団体名:APTF西広島西支部
■活動日:11月2日(日)
■活動場所:広島県広島市佐伯区 湯来交流体験センター
■活動報告:
西岡泰治顧問から「家族間の絆をふかめるよい時間を持ちましょう」とお話しをいただいたあと、ジャンケンゲームでできるだけ知らない人と自己紹介をしてあめの争奪戦をおこないました。和んだ空気の中、壮年のバイオリン演奏とギター演奏、小学生の扇の舞が披露され、喝采をあびていました。○×ゲームでは、激戦をみごと勝ち抜いた上位3名が景品を手にしました。
食事の時間には、壮年・青年・中高生の男性が中心となって肉を焼き、婦人が中心にトン汁を参加した方々に振る舞っていました。特に男性たちは世代を超えて初めて参加された方々とも打ち解けて作業に取り組んでいました。食事のあと、ビンゴゲーム、記念撮影、全体でゴミ拾いをして終了しました。
開催場所を変更しての開催でしたが、家族どうしで交流ができた良い機会になりました。
2014年11月2日 | 報告: APTF島根
活動カテゴリー:ファミリーイベント

■団体名:APTF 杉並南
■活動日:11月2日(日)
■活動場所:東京都あきる野市 秋川橋河川公園と戸倉城山
■活動報告:
秋川河川公園にて昼食を食べ、紅葉を楽しみながら戸倉城山登山口までハイキングをしました。その後、城山に登り、下山後は瀬音の湯にて温泉に入り帰りました。久しぶりのハイキング・登山に汗を流し全体が笑顔になり復興している様子でした。各家庭での会話も弾んでおりました。怪我もなく全体が無事に帰宅しました。

■団体名:家庭の輪を広げよう会
■活動日:11月1日(土)
■活動場所:北海道 三笠市三笠公園
■活動報告:
「家庭の輪を広げよう会」は15年以上前に発足され、家庭を大切にする家庭同士の協力、いたわり合い、その輪を広めて行くべく、地道な活動を続けてまいりました。主に札幌市北区、東区に住むメンバーで構成されています。
北海道の四季を楽しむ2~3ヶ月に一度の野外イベントや、毎月の食事会などを通して、三世代四世代の老若男女がそれぞれの個性を生かし、 周辺の多くの家庭を巻き込みながら有意義に交流しています。
今回は秋の三笠の自然の中で、栗拾いや紅葉を楽しみ、皆で持ち寄ったお弁当を 囲みながら交流しました。
発足当時からのメンバーはだいぶ年を重ねましたが、夢と希望を持って、心は若 く!をモットーに行っていますので、イベントになると日頃の足腰の痛みもなん のその、ひらりと崖をよじ登ったり、なぜか急に健康な人になります。 今後もこの喜びの輪を広げて行こうと思っています!
2014年10月26日 | 報告: GPAファミリー久喜
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
GPAファミリー久喜の清掃活動は、毎月第2土曜日・第4日曜日に行っています。
この間、台風の上陸など天候の悪い日が多かったにも拘らず、活動日にはほとんど影響がなく、続いて行われました。
10月26日には早くも第104回を数えました。
詳細は GPAファミリーブログ
http://ameblo.jp/gpa-family/theme-10059353416.html
を参照ください。
2014年10月25日 | 報告: GPAファミリー鷲宮
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
■団体名:GPAファミリー鷲宮
■活動日:10月25日(土)
■活動場所:埼玉県久喜市 JR東鷲宮駅東口ロータリー周辺
■活動報告:詳細は、GPAファミリーブログを参照ください。http://ameblo.jp/gpa-family/entry-11948041594.html
2014年9月21日 | 報告: GPAファミリー加須
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
GPAファミリー加須は、毎週利用させて頂いている加須げんきプラザのグランドで草取り奉仕活動しました。いつもお世話になっている職員の皆さんに感謝を込めて、子どもたちは一生懸命、草を取りました。


2014年9月13日 | 報告: GPAファミリー久喜
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
8月に第100回を数えたGPAファミリー久喜のボランティア清掃活動が9月13日早くも101回めの活動を行いました。
この日はいつもの市役所通り、文化会館前の歩道は、あっという間に雑草が繁茂し、スゴイことになっていました。ここのところ朝晩はずいぶん涼しくなって、作業もはかどります。
1時間半ばかりの時間でしたが、沢山の草を刈ってずいぶん綺麗になりました。
2014年8月31日 | 報告: 清心会・ボンドオブハート
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
■団体名:清心会・知立 ボンドオブハート
■活動日:8月31日(日)
■活動場所:愛知県知立市 旧東海道松並木
■参加人数:5人
■活動の様子:プラスチックや空き缶、歩道の除草作業を青年主体の5名で行いました。知立(池鯉鮒)は東海道の39番目の宿場町であり、松並木の近辺では「馬市」が開かれていました。江戸時代の風景を想像しながらゴミ拾いをしました。
(GPAブログより転載)
2014年8月24日 | 報告: GPAファミリー久喜
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
■団体名:GPAファミリー久喜
■活動日:8月24日(日)
■活動場所:埼玉県久喜市 六間通り(市道一号線)
■活動報告:GPAファミリー久喜は24日(日)、8月度2回めのファミリークリーンアップ清掃活動を行いました。
今回は、夏休み最後の週を迎えることもあり、小・中・高と3つの学校が集中する六間通り(市道一号線)の清掃を行いました。前夜少し雨が降り、曇り空の朝でしたが、連日の猛暑からみれば嘘のような涼しさ、沢山のファミリーが集まってくれました。
8月は、久喜市道路ふれあい月間でもあり、近所の町内会の方たちも、近くの路地を清掃していました。多くの方々の協力をいただきながら、2008年10月に、第一回清掃奉仕活動を始めてから、足掛け7年。節目となる「第100回」を数えることが出来ました。
継続は力、更に回数を伸ばし地域に貢献してまいります。
2014年8月9日 | 報告: GPAファミリー久喜
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
■団体名:GPAファミリー久喜
■活動日:8月9日(土)
■活動場所:埼玉県久喜市 久喜市役所通り
■活動報告:GPAファミリー久喜は 8月9日(土)第99回ファミリークリーンアップ清掃活動を行いました。全国的に荒天の中久喜市周辺は、雨上がりの朝を迎え、予定通り第99回の清掃ボランティア活動を行いました。連日猛暑が続いていましたがこの日は比較的涼しい感じ(それでも30℃超)の朝でした。
いつもの市役所通り、この日も、繁茂する雑草取をたくさん取りました。 散歩の人達が「朝からご苦労様」と声をかけてくださいました。
2014年7月27日 | 報告: GPAファミリー久喜
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
■団体名:GPAファミリー久喜
■活動日:7月27日(日)
■活動場所:埼玉県久喜市 久喜市役所通り
■活動報告:GPAファミリー久喜は7月27日(日)、第98回ファミリークリーンアップ清掃活動を行いました。第4日曜日となるこの日、いつも通り朝7時から久喜市役所通りの清掃作業を行いました。
植栽の皐月は雑草の勢いに息も絶え絶え、草を取り除いた後はホッとしている感じが伝わってくるようです。散歩の途中で話しかけてきた地元の方が、「最近は道路が綺麗になっているせいか、空き缶などのポイ捨ても少なくなっていますね」と御礼の言葉をかけて下さいました。
確かにこの日は、必ずと言っていいほどあった空き缶なども殆ど無く、この活動の成果かなと感じました。