
■活動日:5月19日(日)
■活動場所:新潟県長岡市
ニュータウンいこいの広場
■参加人数:150人
(内訳 大人90人、学生26人、子供34人)
■活動報告:
当日は薄曇りの天候で、バーベキューには最適な一日でした。
日頃から、「ときめきロボコンクラブ」は、小学生のロボコン活動を行っていますが、お手伝いして下さった方々やその家族を招待して、今回、ファミリーバーベキューを開催しました。
お互い初めての方もいましたが、胸に名札をつけ、自己紹介を兼ねて「あめあめジャンケン」などもして、自己紹介と挨拶をしながらジャンケンをし、仲良くなりました。
青年や中高生の寸劇もありイベントは盛り上がりました。お昼には美味しい焼肉と焼きそばをバーベキューで頂きました。楽しい家族の交流の場になりましたし、ロボコンメンバーとの交流を持つ有意義な時間を持つことができました。

■団体名:茨城県平和大使協議会
■活動日:5月18日(土)
■活動場所:筑波山
■参加人数:35人
■活動報告:
AM10:00 集合 登山組登山開始
AM10:30 ロープウェイ組出発
AM11:30 山頂集合 昼食
PM1:00 議長挨拶
趣旨説明
ファミリープロミス8つの約束唱和
下山しながら清掃活動
PM3:00 記念撮影
解散
■参加者の感想:
素晴らしい天気、澄んだ空気、青々した大自然のなかで、家族共に為に生きるボランティア活動が出来て本当に楽しかった。
子供たちに為に生きる素晴らしさを伝えられてよかった。
国連の国際家族デーと言う大きな企画の中で行った事によって世界の兄弟姉妹と一体感が芽生えました。ありがとうございました。




■団体名:ユリの会
■活動日:5月18日(土)
■活動場所:滋賀県彦根市
■参加人数:21人(内訳:大人15人子供6人)
■活動報告:
国際家族デーキャンペーンに合わせ彦根において何組かの家族が集まって「ユリの会」を発足しました。家族間の交流、地域や家庭、学校、子供の教育等々幅広い内容で話し合う会として立ち上げました。今回は第1回目の集会をもちました。子供たちの交流などもできて良かったと思います。

■活動日:5月12日(日)
■活動場所:福岡県北九州市
小倉北区真鶴会館周辺と国道3号線
■参加人数:約40人
■活動報告:
国連主催のファミリーボランティアをしようと国際家庭にも参加して頂き、開催できました。特にコンゴ共和国、韓国、マレーシアからの参加がありました。

清掃活動を通じて親と子が一緒に清掃したり、夫婦が一緒に清掃してよくふれあう機会ができてとても良かったです。清掃活動で家族の絆が深まり、家族から世界平和へと繋がれば良いなと思いました。北九州市も多文化共生を推進していますし、もっと国際的な活動として呼びかけて、広がったらいいなと思いました。楽しく清掃し、心地よい汗を流せて良かったです。

■活動日:5月12日(日)
■活動場所:栃木県大田原市 蛇尾川緑地公園
■参加人数:87人
(内訳 大人70名 子供17名)
■活動報告:
テーマを「『家族・絆・世界』を基に、ゆるキャラ与一くんと清掃活動に参加して地域社会に貢献しよう!」と掲げて活動しましたが、そのテーマに対して有識者の先生方が感動してくれました。
これからも家族で、親子で、孫を連れて、ボランティア活動に参加して頂ける様、また地域の皆さんや各自治会の皆さんとご一緒にボランティア活動が出来るよう今後の目標にして行きます。
ファミリーボランティア那須美一同

■団体名:南東京平和大使協議会
■共催団体:YAMATO、J-HOPE、和尊の会、渋谷を愛するゆりの会
■活動日:4月29日(月)
■活動場所:子供広場公園から出発~(マーチコース)国道246号線を中心に渋谷区目黒区世田谷区にわたってのコース
■参加人数:90人
■活動報告:
開会宣言
主催者挨拶
来賓挨拶
諸注意
ファミリープロミス宣言
閉会宣言
写真撮影後出発
参加者90名が15名づつ、渋谷ハチ公前と世田谷太子堂八幡神社に向かう4班と公園掃除2班と 6つの班に分かれて国道246に沿って出発しました。
■参加者の感想:
・いつもは、綺麗に見えるようなところでも、清掃活動という観点で見ると思いのほかゴミが多く落ちていることに気づきました。いつも、地域を美化するという意識を持ちたいと思いました。
・地域の方からありがとうという声をかけられて嬉しくやりがいを感じました。
■来賓の先生:とても素晴らしいことですし、自分自身も参加して気持ちいいのでこれからも積極的に参加します。
■渋谷区役所の方:清掃道具(火バサミ・軍手・ごみ袋大小・たすき等)100セット貸して下さり、「大歓迎です。どんどんお願いします。」という感想でした。
■警察の方:ありがとうとおっしゃりながら敬礼で敬意を表してくださいました。
■一般市民の反応:国道沿いの商店の方々から、綺麗にしてくれてありがとうの声をたくさん聞きました。




■団体名:北愛知平和大使協議会
■活動日:4月28日(日)
■活動場所:愛知県津島市生涯学習センター
■参加人数:110人
■活動の様子:
4月28日(日)愛知県津島市生涯学習センターにおいてAPTF津島支部と平和大使協議会共催で「イベントゲーム大会」を行いました。110名が参加しました。
今回は「家族の大切さ」を世界的に共通認識するために国連が定めている「国際家族デー」に賛同して行われました。
午前10時から開会式が行われ、受付で配布されたファミリープロミスカードに書かれたファミリープロミス宣言を参加者全員で唱和しました。
その後、イベントゲームの競技が始まりました。
参加者が自分の住む地域別にチームを編成し、名古屋市チーム、津島市チーム、海部郡チーム、その他連合チームの4チーム対抗でゲームを楽しみました。
ゲームの内容は
〇遠くからボールを投げてカゴで受ける「遠投玉入れ」
〇10人が手を繋いで横に一列に並び、ロープで作った輪を、手を離さずに左端から右端まで順番に10人が潜り抜けていく「連結輪くぐり」
〇夫婦がおでこにトイレットペーパの芯をはさんでリレーする「芯まで一緒」
〇腰につけた万歩計の歩数を制限時間内でどれだけ上げられるかをチーム対抗で競う「万歩でダンス」
〇じゃんけんをして、負けた人が勝ったひとの後ろにまわり、つながった人数を競う「ムカデじゃんけん」
〇多種目チーム対抗リレー(なわとび、すり足、おたまでピン球、モデルウォーキング、手の甲にボールを乗せて)の6種目で得点を競いました。
運動会と違って、タイムや順位を競うというよりも、楽しみながら、笑いながら、チーム内外の交流を主な目的としているので、終始笑いが絶えず、アットホームな雰囲気で各ゲームが進行しました。
競技終了後、表彰式、閉会式、全体記念撮影と続き、イベントゲーム大会は大成功のうちに幕を閉じました。




■団体名:GPAファミリー久喜
■活動日:4月28日(日)
■活動場所:埼玉県久喜市
■活動報告:
今回はいつもの市役所通りではなく久喜小・久喜中・久喜高と3つの学校が集中する六間通り。春を迎えて勢い良く伸びてきた雑草を綺麗に刈り取りました。
特に久喜中前の歩道沿いにはたくさんの草が伸び放題になっていました。最近の学校では生徒に草取りをさせないようです。こういうことから公共心がついてくるのだと思うのですが……

■団体名:清心会
■活動日:4月28日(日)
■活動場所:愛知県西尾市 八ッ面山頂上
■参加人数:42人
(内訳 大人30人・子供12人)
■活動の様子:
春の青空の下、山の頂上でゴミ拾い清掃活動を行いました。今回は、40名を超える多数の参加があり、子供達も一生懸命にゴミを拾ってくれました。散歩で遊びに来ていたおじさんから、「ゴミを捨てる人がいるから、ゴミを拾わないといけなくなるんだ!ありがとうご苦労様!」と声をかけてくださいました。
ゴミ拾い清掃活動のあとは、全員でゲームを楽しみ、弁当を食べて、有意義に過ごしました。

■団体名:愛媛平和大使協議会
■活動日:4月27日(日)
■活動場所:愛媛県松山市
■参加人数:200人
■活動報告:
4月13、14日の2日間、第8回目の東日本大震災チャリティーバザーを行いました。二日間の収益金は約20万でした。
今まで収益金は日本赤十字を通して寄付をしてきましたが、今回はもっと直接的な協力の仕方を考え、4月27日に愛媛県のみかん「清見タンゴール」を39箱宮城県の仮設住宅五箇所に送りました。その後、すぐに感謝の手紙が帰ってきました。
2013年4月21日 | 報告: 岐阜県平和大使協議会
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
岐阜県平和大使協議会は4月21日、地元の岐阜新聞が主催する「長良川を美しくしよう運動」に参加、小雨の中、14名のメンバーが長良川の清掃活動を行いました。
2013年4月21日 | 報告: 和歌山県平和大使協議会
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
和歌山県平和大使協議会第9支部は4月21日、和歌山市の竈山(かまやま)神社で清掃ボランティアを行いました。
1時間ほどの作業でしたが、目に見える成果も著しく、参加者も宮司さんにもとても喜んでいただきました。活動の後、宮司さんの神社や地域の由来などをお聞きし、みんなでおはぎをいただきました。
2013年4月14日 | 報告: GPAファミリー久喜
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
■団体名:GPAファミリー久喜
■活動日:4月14日(土)
■活動場所:埼玉県久喜市 市役所通り
■活動報告:
4月13日は第2土曜日、いつもの市役所通りの清掃活動を行ないました。桜も散り、並木の銀杏は新芽が萌え始め、ツツジの花がチラホラと咲き始めています。
付近の家の庭先にはチューリップやシバザクラなどまさに百花繚乱の季節到来を感じます。
それとともに、雑草も勢いが出て来ました。今回は行き交わす散歩の人達と挨拶を交わしながら、そうした雑草の除去を中心に、植裁周りを綺麗にしました。
2013年4月14日 | 報告: 東神奈川平和大使協議会
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
東神奈川平和大使協議会などが4月14日、「クリーンキャンペーン」活動を行い、約100名が参加して川崎市の東急田園都市線宮崎台駅付近の清掃活動を行いました。
参加者は清掃場所となる駅近くの公園に集合。活動にあたって、川崎市の市議(平和大使)が激励に駆けつけメッセージをいただきました。
その後、6つのグループに分かれて駅へ向かい、約1時間、桜並木の道路に散りつもった桜の花を集めたり、雑草を摘んだり、空き缶やたばこの吸い殻などを拾って回りました。
道行く人の中には、「ありがとう」「ご苦労様」と声をかけてくださる方や、車中からほうきを取り出して一緒に清掃してくださるバスの運転手もいらっしゃいました。
2013年3月24日 | 報告: GPAファミリー久喜
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
■団体名:GPAファミリー久喜
■活動日:3月24日(日)
■活動場所:埼玉県久喜市 久喜市役所通り
■活動報告:
3月24日は第4日曜日、今月2回めの清掃活動をしました。回を重ね、今回が第70回ファミリー清掃活動となります。
随分と春らしくなり、開花の早かった桜も見頃を迎えているところが多いようです。今回も、市役所通り約900Mのゴミ拾いを行ないました。ゴミの量は比較的少なめでしたが、それでもこれだけのゴミが集まりました。
次回予定は4月13日(土)。これからは雑草がグングン伸びてきます。
2013年3月24日 | 報告: あどばんす
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
■団体名:あどばんす
■活動日:3月30日(土)
■活動場所:新潟県新潟市古町
■参加人数:17人
■活動の様子:
3月30日(土)朝8時30分から、「ガム取り清掃」が行われました!!
今回は17名参加してくれました。今回2回目の活動でした。活動場所は前回よりも奥のほうだったのですが、そこにたどり着くまでに落ちていたごみを拾ったり、前回取りきれなかったガムをはがしたり…
完全にきれいになるには、まだまだ時間がかかると思いました。ガムを見つけると、きれいにはがれるまで作業していました。
ざらざらした道路だったため、完全に取りきれなかったガムもありました。きれいにしたいという思いで取り組んでいたため、取りきれないガムがあるのは本当に残念でした。
通りがかった人にも積極的に「おはようございます!」とあいさつしました^^ あいさつすると、「ご苦労様」「ありがとうね」と声をかけてもらいました。小さい女の子からは「掃除屋のお姉ちゃん、ありがとう」と笑顔で手を振ってくれました。地域の方とのふれあいで、心が温かくなりました*
為に生きる良さを感じられる時間でした。
2013年3月24日 | 報告: 清心会
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
■団体名:清心会
■活動日:3月24日(日)
■活動場所:愛知県安城市 桜井神社周辺
■参加人数:9人
■活動の様子:春の香り漂う中、曇り空の下で気持ち良くゴミ拾い清掃活動を行いました。
2013年3月9日 | 報告: GPAファミリー久喜
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
■団体名:GPAファミリー久喜
■活動日:3月9日(土)
■活動場所:埼玉県
■活動場所:久喜市 久喜市役所通り
■活動内容:
3月9日(土)ようやく春らしくなってきた朝、いつもの市役所通りの清掃奉仕活動を行いました。2月が一度も出来なかったので、参加者が少しは多くなるかと期待して行なったのですが、まだ朝の空気は冷たく、三人だけで行ないました。
相変わらず、煙草の吸殻が多く捨てられています。一時期吸殻が激減したこともあったのですが、このところまた増えてきたのかな??。
喫煙者のみなさん、マナーはきちんと守って!お願いします。
2013年2月24日 | 報告: 清心会
活動カテゴリー:ファミリーボランティア
■団体名:清心会
■活動日:2月24日(日)
■活動場所:愛知県安城市 桜井神社周辺
■参加人数:13人
■活動の様子:寒い北風が吹く中、ゴミ拾い清掃活動を行いました。